こんにちは!DIY好きのんびりキャンパーの みくゆう です!

ウォータージャグ買ったけど、置き場がない!!
皆さんもウォータージャグの置き場に困ったことはないですか?!
私が使っているのはスタンレーから出ているの7.5Lのウォータージャグです。

割とサイズ感も大きくて、場所を取るので、ジャグ置き場にとても困っていました。
色んなメーカーから出ているけど、いまいちデザインに惹かれない・・・
自分で作ろうと思いましたが、良いデザイン案が出てこない・・・
そして色々悩んだ結果、今回製作したいのはこのジャグスタンドです!!

見てください。この美しいフォルム。
惚れ惚れするような美脚で、ピッタリ収まっているジャグ、すべてが美しいです(;’∀’)
こちらを製作しているのが、インスタグラムで有名な凄腕DIYキャンパー
『しもぞー @shimozoooooh』さんです!!
この方の作る作品はどれも魅力的すぎてヤバいんです!!(語彙力なくてすいません笑)
しもぞーさんが無料で配布している図面を使って、今回はDIYをしていきたいと思います!!
素晴らしい作品が無料図面配布なんて・・・太っ腹すぎる・・有難うございます!!m(__)m
今回の内容は
・お洒落なウォタージャグスタンドを探している方
・キャンプギアを自分でDIYして作りたい方
・しもぞーさんの魅力にハマりたい方
にオススメの内容となっています。
それでは早速やっていきましょう!!
※初心者DIYerなので、間違えている点や雑な場所があるので、あくまで参考までにお読みください。
もくじ
Shim.Craftとは


素敵な作品を多数作っている
『しもぞー @shimozoooooh』さんですが
しもぞーさんが作られているブランドが 『Shim.Craft(シムクラフト)』 になります。
主に木工をメインにしていて、キャンプ・アウトドア用オリジナル・ツールやキャンプギアのカスタムパーツなどを製作しています。
有名アウトドアブランドにはない、特徴的な形のギアやカスタムパーツが多く、数多くのキャンパーがしもぞーさんの虜になっています。
ウォータージャグスタンド以外にもクーラーボックススタンドやシャルフコンテナの天板やジャグのグリップなども作っています!!
木工だけかと思ったら大間違いです!!
貼るだけでお洒落になってしまうカスタムステッカーも販売しています。




BASEサイトにてShim.Craftの作品を購入することができます。
ただ人気すぎて即完売してしまうモノばかりです・・・気になる方はインスタグラムの情報をこまめにチェックしましょう。
図面データもすべて無料!!
素晴らしい作品が多いShim.Craftですがなんと・・・
オリジナルで誰でも作れるように図面を無料公開しているんです!!恐ろしい優しさです・・・。
⇩無料図面データは⇩
色々な図面が公開されています。
まだ私は作っていないギアが多いですが、いずれは製作したいと思っております(*’▽’)
今回作るのは3 LEG Water jag STAND です!!
名前の通り3本の脚からなる、折り畳み式のジャグスタンドです。
図面データからダウンロードさせて頂き、製作していきます!!
ウォータージャグスタンドを作る
それでは早速作っていきましょう!!
・角材15×30mm
540mm×3本 ジャグの直径に合わせた長さ×6本
・丁番×4
・ネジM3×12mmぐらい 必要数
・ロープ 長さは現物合わせ
・自在金具×1
・ノコギリ
・ドライバー
・木工用ボンド
・クランプ


今回はホームセンターにあるホワイトウッドの 15×30mmの角材を購入してきました。
まず初めに図面に書いてあるサイズの木材を用意し、下書きの線を書いていきます。
mm単位なのでこの下書き作業が一番集中力を使いました!!笑


脚をスリムにするため斜めに切り落とします。
今回の作業で一番難しいと思われる、重ねる部分の窪んだ場所ですが、丁寧にやり方もストーリなどで載せてくれていいます!!


このようにノコギリで数か所途中まで切りこんでいき・・・


ノコギリの裏側を一番端に入れて、押し倒します!!!
するとポキポキ木が折れて、上記写真のような形になります。


あとは棒やすりなどで整えれば、綺麗に仕上げることができます。
初めての作業にしてはきっと上出来でしょう!!笑
この作業が短い角材を合わせて計12か所あります。
初めての方はここが一番の難関と言えます。


すべて切り終わりました!! (疲れるのでここで一休みです。笑)
次は実際に仮組をしていきましょう!!


綺麗にFFFになりました(*’▽’)
ここまで来たら、一度塗装します。
今回使った塗装はコレ!!


このブログでお馴染みのブライワックスさんです。
びっちり2度塗りしていきます。
しっかり塗装し乾燥できたら、蝶番をつけていきます。


蝶番と角材が重なる稼働部分は彫刻刀などで削った方がきれいに蝶番が埋め込まれるのですが、今回はこの作業をさぼってしまいました、すみません( ;∀;)
短い角材に蝶番を付けたら、長い角材と木工用ボンドで合体させます。
接合部分にクランプを使うとしっかり固定されるみたいです!
私は強度が不安だった為、連結部分にビス打ちをしておきました。


最後は、先に開けといた穴にロープを通して自在を付けます。
自在は余った木材で作ってみました。
下手くそだけど可愛くて気に入ってます。笑
完成はこちら!!
いよいよ完成です!!


できました!!どうですか?!
とにかく格好良い・・・(‘Д’)
自分が作ったとは思えない出来で感動です!!
無料図面のお陰で素人でも格好良く完成させることができます。


上から見たらこんな感じ。
少し下手な部分はありますが、綺麗な形です。


早速スタンレーのジャグも載せてみます!!
・・・惜しい!!!!
置いたときの、上のサイズ感に少し余裕が出てしまいました。。
他のキャンプギアもきっと載せれるという事でミスもポジティブに捉えておきましょう。


もちろん綺麗に折り畳む事もできます。


実際にキャンプ場で使用してみました!!
キャンプサイトが一気に映えますね(*’▽’)


使い心地としてもとても良く、ジャグの下に何も干渉するものがないので、スムーズにジャグから水を出したり作業することができます。


記念にMt.Fujiとパシャり。
自分で作ったジャグスタンドとだけあって、愛着が止まりません。
下書き準備からここまで完成させるのにゆっくり作業して約2日ほど使いました。
少し時間はかかりますが、図面通りにやっていけば絶対に完成させる事ができます。


ウォータージャグではないですが、プロジェクターを載せたらいい感じにピッタリでした!笑
この使い方もお気に入りなので、プロジェクターを使いたい時に活用しています。
まだまだ他にもいろんな使い方が出てきそうです・・・!!
このDIY作品のオススメ/大変な点
作ってみて感じた点です。
オススメPOINT
・見た目がスマートでとにかくお洒落
見て分かる通り、とにかくお洒落です。
パーツもごちゃごちゃしていないので1つでスマートに使えて、他のキャンプギアとの相性も幅広いです。
使う木材によっても雰囲気が変わると思うので、自分だけのお気に入りのスタンドを作る事が出来ます。
・折り畳み式なので収納に困らない


このように3本の脚が1本にまとまり、すぐ折り畳みができるので、持ち運びが楽です。
・自在が付いているので、衝撃にも強い


こ自在部分をしっかり張れば、少しぶつかっても閉じたり倒れたりしないです。
・サイズぴったりに作ればウォータージャグを持った際にジャグスタンドごと動かせる
私は少し大きめに作ってしまい、ピッタリにはめ込むことができなかったのですが、
ジャグの直径に合わせて作れば、スタンドがピッタリはまり、装着したまま持ち運ぶことができます。
大変な点
・DIY作業が初心者には難しい
正直途中合わなくて挫折しそうになりました( ;∀;)
ただ図面通りに慎重にやれば絶対できるようになっています。
これが完成する頃には、DIYスキルが間違いなくレベルアップします!!笑
まとめ
如何でしたでしょうか。
少し難しい作業もありますが、完成した時の喜びはその分大きいDIYです。
自作した 3Leg Waterjag Stand を使っているだけで、キャンプ場でオリジナル感溢れるサイトを作り出すことができます。
正直キャンプを始めた頃は、ウォータージャグを自分だけで作るなんて、考えてもいませんでした。
それがこのように図面配布を優しくしている方がいるお陰で、まだまだ下手くそな私でも形にする事ができました。
こんな貴重な体験をさせて頂き、しもぞー様には感謝しかありません。
本当に有難うございます!!
他にも魅力的なキャンプギアがたくさんあるので、次回も作ってみたいと思います!!
自分だけのキャンプギアをDIYして、更にキャンプライフを楽しみましょう!!
それではまた!!
⇩今回のDIYに使ったキャンプギアはこちら⇩


7.5Lと3.8Lの2種類のサイズがあります!!
私は大人数でも使う事を考えているので、7.5Lを使っています!(^^)/
見た目も格好いいし、カスタムパーツもかなり出ていて楽しめるので、スタンレージャグかなりオススメです!


インスタも宜しくお願いします!! 発信ブログ@mic_outdoor_life メイン@mc____yu