こんにちは!DIY好きのんびりキャンパーの みくゆう です!

テーブルが狭い、、もっと広いテーブルが使いたい、、買い替えるのもな、、
今回はお困り問題解決シリーズです!!
最初に買ったキャンプ用テーブルを長く使っているのですが、ギアが増えていったり、環境が変わったりすると、狭く感じたりすることってないですか?!
ただそこで高いテーブルをまた買いなおすのも勿体ないし・・・何か良い方法がないかと考えてました。
すると簡単な方法でテーブルを丁度いい広さに拡張するやり方を見つけました!!( ゚Д゚)
今回使うのは、皆様も聞いたことがあるギアかもしれません。
ユニフレームから出ている
『フィールドラック』 です。


これが非常に優秀なキャンプギアなのです。
もちろんフィールドラック単体だけでも非常に優秀な商品なのですが、
このラックを2台以上使う事で本当の能力が発揮できるんじゃないかと思います。
今回はフィールドラックの凄さを徹底解法して、テーブル狭い問題を解決していきます!!
\ この記事の オススメPOINT /
- 簡単な方法でテーブルを広く拡張できる
- 大人気ギア『フィールドラック』の活用術を学べる
- 新しいテーブルを買わなくてもOK!!
- アイテア次第で自分だけのオリジナルテーブルへ!
良かったら最後までお付き合いください。
もくじ
フィールドラックとは
そもそもフィールドラックって何~~(・・?
という方の為に、簡単にご紹介いたします。
なんとなくイメージができましたでしょうか?!笑
キャンプをやられる方には一番最初にオススメしたいアイテムの1つです。


簡単に荷物置き場や、ラック代わりになってくれます。
私もキャンプを始めた最初に3枚買ったのを覚えています。
一番持っている方が多く、安心して使えるのがユニフレーム製です。


もう少し値段が安い、キャンピングムーン製のラックもあります。
ただ重量が少し重いのがデメリットです。


最近人気が右肩上がりなのが、
HIBARIのフィールドラックです。
ラック2枚とケース付きで5500円と非常にコスパがよく、実用性も高いので評価されています。


今回写真で登場するのはユニフレームのフィールドラックですが、
他のラックでも同じように使えるので、是非参考にしてみて下さい。
簡単連結でテーブル拡張!!
そして今回ご紹介する使い方が2台以上使った連結での活用です。
この使い方が非常に素晴らしいです。
一番最初にフィールドラックを作った人は本当天才かと思います。
使い方は簡単で、テーブルの上に更にもう1枚を載せるだけです。


最大で4枚まで連結することができます。
4枚連結すれば、高さのあるラックにすることもできます。スゴイ。
私はよく2枚使いをしています。


これが絶妙な高さなんです!!!
キャンプテーブルで人気がある、ハイランダーのウッドロールトップテーブルにちょうどぴったりという高さです。


これです。
このフィールドラックとウッドロールテーブルの組み合わせが最高に良い。
個人的お気に入りコンビです。


見て下さい、この絶妙な面一の高さ!
ピッタリです。
これでテーブルの面積を横に、35cm伸ばすことができます。
テーブルの横幅が90cmであれば125cmになり、4人使いでも十分に使用可能な広さに変えることができます。
更に凄い事が!
縦幅が60cmなのでドンピシャで一緒です。笑
まさにこのテーブルに合わせたと言わんばかりの設計です。


ピッタリとウッドロールトップテーブルとサイズ感があっています。


このようにスパイスボックスや真ん中にコンロを置いてもスペースに余裕ができます。
そしてフィールドラックは2段なので、間に調理道具や調味料などを隠して収納して置くことができます。
これでテーブル周りがスッキリ見せることができるんです。
ただモノを置いているだけだと落下してしまったり、網目の隙間から落ちたりなどもあるので、




このようにメッシュ仕様になっていて、フィールドラックの連結した間に取り付けられるボックスもオプションで出ています。
落ちるのが気になったり、野生の動物から食材などを守りたい方はこういったオプション品を使ってみると更に便利に活用ができます。
これで超簡単にテーブルを拡張する事ができました。
逆にソロキャンの時や、物が少ない日はテーブルだけで使えるので、その時のシチュエーションに合わせて広くしたりと、キャンプスタイルの選択肢を増やすことができるのでとても良いです。
更なるフィールドラック活用術!
更にフィールドラックを便利に活用してみます。
ここで網目状の作りが活きてきます!
その活用術とはこちらです!!


フィールドラックの網目部分にカラビナをつけて、サイドポケット(ウォールポケット)を設置できます。
丁度フィールドラックに合う、ウォールポケットの大きさですが、
短い面に付ける場合は342mm以下の長さ、長い面に付ける場合は592mmまで装着が可能です。
好きなサイドポケットを装着しちゃいましょう。
これがあるだけで、カトラリー類、ライター、ナイフなどの小物をなくさずに綺麗に収納することができます。
これで更にテーブルが広く使えて、テーブルのごちゃつきを減らすことができます。
ウォールポケット装着、かなりオススメです(*^-^*)!




色々な製品がありますので、自分にあったウォールポケットを見つけましょう!
ニトリのウォールポケットなども2000円以下で買えるので、安くてオススメです。
天板をDIYしよう!
ところでフィールドラックの天板はどうするのかですが、
もちろん正規オプションで販売されています。


木製の天板が3900円です。
これで簡単にフィールドラックをテーブルへ変えることができます。
またステンレス製のテーブルもあります。


バーナーを使ったり、熱いものを置いたりなど、料理するテーブルとして使用する際にはステンレス天板がオススメです。
ただ個人的にテーブルだけで値段が割と高いかな~・・と思うので、そういう時こそDIYしちゃいませんか?(/o\)
自作テーブルの作り方はとても簡単です。
ホームセンターへ行って、OSB材を購入してカットするだけです。
サイズは 横592×縦342×暑さ9mm です。
ベニヤ板などでもできます。
私はOSB材の雰囲気が好きなので、こちらを使ってみました。


テーブルの端が少し丸くなっている為、ノコギリで端をちょびっとカットしてやすりで回りを丸くしてあげればすぐフィールドラックに収まります!!
ただ脚部分の窪みを裏面に作らないと、少しテーブルががたついてしまうので、気になる方は裏面の脚の留め具に当たる部分だけやすりで削ってあげましょう。
フィールドラックのテーブル拡張は最高に良い!
フィールドラックがあるだけで、ギア置き場にもなるし、テーブルにもなるし、料理台にもなるという、素晴らしいキャンプギアです。
テーブルにつなげる形で2台ラックを置くと、テーブル周りでの食事や料理が楽になり、ストレスなくテーブルを使うことが可能です。
細かい調味料やカトラリー系もラックの間に綺麗収納ができるので、ごちゃごちゃした汚いテーブルからおさらばする事ができます(^^)/
使ったことがない方はもちろんですが、1台持っている方にも是非2台使いはオススメです。
今使っているキャンプ用テーブルが狭く感じている方は、
テーブルを買い替えるのではく、テーブルを紹介した通り拡張してみると意外としっくり来るかもしれません。
是非1つのやり方として参考にしてみて下さい。
最後まで見ていただき有難うございます。
それではまた!
更にテーブル周りを拡張したい方はこのアイテム!!



\ 今回紹介した商品はこちら /




ラック2枚以上を連結してガッチリ固定したい人にはコレ!


DIYしないで簡単にウッドテーブルを装着したい人にはコレ!


サブキッチンテーブルとして使いたい方はコレ!!


フィールドラックの専用収納バッグはコレ!




インスタも是非宜しくお願いします!! 発信ブログ@mic_outdoor_life メイン@mc____yu