どうも、のんびりキャンパーのみくゆうです。
今回はDIY編です。
夏に入る前にどうしても作っておかなければいけないモノがあり、早急に製作させて頂きました。
気になっている方も多い筈です。
今回挑戦したのは、タイトルに書いた通り、”蚊取り線香ホルダー”です!!
木皿に少し手を加えるだけで、簡単に自分だけのオリジナル蚊取り線香ホルダーが出来てしまいます。

商品みたいじゃないですか?(ドヤ顔)
DIY初心者の私でも少し頑張れば、こちらの作品ができました。
是非興味ある方挑戦していきましょう‼︎
もくじ
蚊取り線香とは


誰もが見たことのある、ぐるぐるしたこちらの商品。一体どのような効果があるのでしょうか。
夏の外遊びには大事なものだなと改めて気づきましたので、改めて説明させて頂きます。
蚊取り線香の主成分はピレスロイド系殺虫成分
蚊取り線香には、ピレスロイド系と呼ばれる殺虫成分が含まれています。火をつけることで、熱によって殺虫成分が空気中に漂い、近くにいる蚊を殺虫します。また蚊を追い払う忌避効果もあります。つまり、蚊取り線香は、殺虫剤としても虫除け剤としても使うことができるのです。 (引用元:トクバイニュース)
蚊の他にピレトリンの効果は、ムカデ、ゲジゲジ、ダンゴムシ、クモ、ハエ、ハチなどにも有効で、特にコバエに困っている方にはオススメとの事です。
そしてキャンパーの中で有名な蚊取り線香はこちらではないでしょうか。


この有名な赤いパッケージ。山の中で仕事をする林業関係者が使うプロ仕様の本格的な蚊取り線香みたいです。
特に煙量の多さはずば抜けています。業務用レベルの煙で蚊を始めとした虫を寄せつけません。
私もこれを使っています!!値段は少し高いですが、きっと効果があると信じています。笑
蚊取り線香ホルダーとは
蚊取り線香を購入してもそのままでは使えません、商品によっては蓋の上に置いて使用したり銀色のケースが付いてくる事があります。
ただこのような銀色の容器をキャンプサイトで使ってしまうと、せっかくのお気に入りレイアウト、キャンプギアの中で目立ってしまい、生活感が出てしまいます。
そんなときにお洒落な蚊取り線香ホルダーがあったら、最高にイケてると思いませんか!?
有名ブランドやガレージブランドも蚊取り線香ホルダーの商品を多く出していて、格好良いものばかりです。






#MOT_WoodSmoker ¥9,200 税込
元々電子機器のデザイナーが手掛けた蚊取り線香ホルダー 上質なスピーカーから音が出るように 煙が出ることをイメージしました。 ハンドルは本革を使用。
販売サイト:ARBI products@ayan00n
どれも格好良い・・・・蚊取り線香ホルダーだけで何種類もあり、悩んでしまいます。
そして値段を見ると3000円~10000円までなかなか高価な商品も多いです。
それだったら自分で作った方が愛着湧くし良くない?!
よし作ってみよう!!これが私のモットーです!!笑
今回作りたいイメージはこれ!
今回参考にさせて頂いた蚊取り線香ホルダーはこちらです.


moscokezuru
unplugtrackdesinmarketさんの想いのこもった『mosco』そしてそれを、asimocraftsが想いを込めて削った『moscokezuru』 吊るすという発想。ギアとしての見た目にも拘った蚊取り線香です。
販売サイト:アシモクラフト
格好良すぎる・・・・・。
隅から隅まで惚れ惚れしてしまうデザインです。
こちらはmoscoを製作した、@unplugtrackdesinmarket と
アシグリップなどで有名な
のコラボ商品です。
人気すぎてで今はもう手に入りません、、、、。
製作者をリスペクトして、手に入らないのなら自分でやってみようと思いました。
作り方もいまいち分からないので、SLOWCAMP/スローキャンプさんを参考にさせて頂きました!
分かりやすく、貴重な情報有り難うございます_(._.)_
実際に作ってみよう!
さぁいよいよ製作していきます!
少し自分のアレンジも加えつつ、まず道具からホームセンターで揃えてきちゃいましょう!


上記の動画で製作したホルダーが全体的に小さく感じたので、お皿の直径が長いこととインパクトを出すために少しサイズ感を大きくして作ります。
・電動ドライバー
・16mm/8mm ドリルビット
・M8×30mm スペーサー×1
・M8×60mm さら小ネジ×1
・M8×22mm ワッシャー×2
・ステンアイナット M8×1
・ニトリで売ってた竹皿のSサイズ
※ここから下は自己満DIYなのでなくても平気です。
・アイアンペイント
・ミッチャクロン
・クリエイティブカラースプレー ツヤ消しマットブラック
・雑巾やスポンジなど
・空研ぎヤスリ#60 紙ヤスリ#120
・丸棒 (何でも持ちやすい丸いモノでしたら大丈夫です。)


まず皿に8mmのドリルドライバーで穴を空けていきます。
私は自分の感覚で真ん中に目印を付けて、そのままドリルドライバーで貫通させてしまったのですが、ちゃんと長さを測って真ん中に目印を付けた方が綺麗にできます。
雑ですいません、、、




※穴を空ける際ですが、必ず下に木材を置いて空けていきましょう。貫通した場所が割れる可能性があります。
貫通したら次は後ろの穴を広げていきます!
なぜかというと・・・・。
そのままネジを通すとこのネジ頭が飛び出してみっともないんです!!


置いたときもグラグラしてしまいます。
ですのでこのネジ頭部分が16mmでしたので、ドリルドライバ16mmで頭部分だけ少し広げます。
ここで問題が!!私はドリルドライバーが15mmしか持っていなかった為、少し大きさが足りずに無理に穴を広げようとしたら、竹が少し割れました(T_T)
皆様は必ず16mmで空けましょう。。笑
これで綺麗に入ります。


ネジ頭が入るのを確認できたら、紙ヤスリを穴に入れて少し削り出し馴染ませました。(別にやらなくても良いです。)


うん、これで一先ずは満足でしょう!!
(写真撮り始める前に下の項目で紹介するアイアン塗装をしてしまった為、ネジやナットが黒くなってます)
自分好みにアレンジ!アイアン塗装してみた
上の段階で全てのパーツを通していけばそのままでも充分使えるのですが、もう少し渋くアレンジを加えていきましょう。
シルバーの部分を全て、アイアン風な塗装にします!!
使うのはこの子達です。




そのままアイアンペイントをつけても使えないので、
まずはミッチャクロンを全体的に吹きかけます!!ミッチャクローーン!!(名前可愛い)
これで色が入りやすくなります。
その次に塗装がハゲてもばれないようにツヤ消しマットスプレーで全体的に黒くします。


少し乾かしまして・・・最後です!!
黒くなり、乾燥し終わったらアイアン風ペイントを施していきます!
雑巾やスポンジで叩くように塗っていきます。


このようにアイアンな雰囲気全開になります!渋っ!!
安っぽさがなくなり、味のある引き締まったパーツ達に生まれ変わりました。
すぐに触るとすぐ剥がれてしまうので、2時間以上は乾燥させましょう。
ナイスチャレンジです、お疲れ様でした。