こんにちは!DIY好きのんびりキャンパーの みくゆう です!
しばらくブログの更新ができずに申し訳ありません。
何をしていたかと言いますと・・・。
私引っ越しをしました!!
そこで、ただ引っ越しをするだけではなく、
他の方にもワクワクするような引っ越しができるようにと思いまして、

おうちDIYでアウトドアなインドア生活を過ごすぞ~~!
という目標ができました。
どういう事かと言うと、アウドドアな空間を部屋に作ってしまうという事です。笑
お気に入りのギアが部屋に綺麗に置かれていたら気分が上がりませんか?!
おうちキャンプもそのままできるようにもなります。
つまり最高なんです。笑
もちろん引っ越した部屋には何もありません。
家は賃貸なので、壁に穴も空けられないし、貼ったりすることもできません。
どうDIYをしていくか、試行錯誤を繰り返し、頭を使うので賃貸部屋はとても楽しいです。(変態です)
目標は “既製品家具を1つも買わずに全てDIYで暮らしてみる” です!!
まずはそんな引っ越しに伴う賃貸DIYシリーズを書いていきたいと思います。
もちろんアウトドアブログなので、キャンプにもつなげていきますので楽しみにしてください(´ー`)
まだ完成はしていませんが・・・
この部屋が・・・

こんな感じです!笑

今回第1弾は
『誰でも出来る!超簡単な壁掛けテレビのやり方』 です。
壁掛けテレビのメリットはたくさんあります。
- とにかくオシャレ!!
- 置き台が必要ないのでテレビ周りがきれいに見える
- アレンジ次第で好きな場所にラックなども増やせる
- 配線が隠れるので、掃除も楽
などなどオシャレな見た目以外にもメリットはたくさんあります。
逆にデメリットは何かというと、1回固定したら場所を動かせない事です。
場所選びは慎重に考えて行きましょう。
そこで今までの部屋でも壁掛けテレビをしていたのですが、一番簡単な方法を見つけました!
これなら素人なDIYerでも簡単にできるなと感じました。
ホームセンターである材料を買い、ドライバーがあればすぐにできるんです。
\ こんな方に オススメ /
- テレビ周りがごちゃごちゃして気になっている
- 壁にテレビを付けて、オシャレ空間にしたい
- 壁掛けテレビと壁面収納を一緒にしたい
- これから引っ越しをしてDIYにチャレンジしてみたい
是非最後まで見て頂けると嬉しいです。
もくじ
壁掛けDIYに必要な材料
まずは材料から揃えて行きましょう!
基本的にはカインズやビバホームなど大型なホームセンターには揃っているモノばかりだと思います。
もしなければネットでポチッとしちゃいましょう。笑
【必要最低限の材料】
- (壁の高さ- 95mm )に合わせた2×4材 ×2本
- ラブリコ アジャスター ×2 (可能であれば強力つっぱりキャップ)
- TV HANGER(テレビハンガー) ×1
この3つだけです!!
※今回私はラブリコでやっていますが、テレビハンガーの推奨品はあくまで強力突っ張りキャップになりますので、自己責任でお願いします。
2×4材はとても安価で初心者でも加工もしやすく、最初から表面が研磨され、面取りもされています。
ホームセンターなら大体どこでも揃っているので、入手もしやすいDIY向きの木材となっています。
あらかじめ切る長さを測っておき、ホームセンターで購入したら、そのままカットコーナーで切ってもらいましょう。
大体50円とかでできます。
絶対に自分でやるより楽で正確でミスがないので、カットコーナーをオススメします。








ラブリコではなく、バネを使った力の『ディアウォール』で支える方法もあります。(ディアウォールの場合は壁の高さから-45mm)


今回は『ラブリコ』を使った場合で進めたいと思います。
実際に取り付けてみよう!
早速壁に2×4材を立てていきます。
この時にあらかじめテレビハンガーに付属されている鉄のフレームを当てながら、
支柱の間隔調整をしましょう!(説明書によると620mmです)


あとは水平になるように注意してネジ打ちをしてフレームを取り付けるだけです!
(写真撮り忘れました・・・T_T)


これがテレビをかけるフレームになります。
次に、テレビ側にも専用のパーツを取り付けます。


テレビ裏の穴の部分に合わせて、付属のボルトを打ち込んでいきます。
このときにテレビがフックの中心になるようにしておきましょう。
このフックの取り付けが完了したら、先程のフレームにかけるだけで、テレビを壁に浮かせることが可能です。


こんな感じです。


超簡単でビックリ!!
ここからは私流の1点アレンジしたやり方になります。
鉄のフレームは2本ついていて、
上側の1本を取り付けて、テレビをかけたら、下のフレームも取り付けてビスで固定をするのですが・・・。
このフレームは特に強度の問題ではなく、テレビの角度が下に向きすぎないように抑えるためのパーツです。
私の場合はテレビ裏に外付けHDやJCOMの機械などを隠しておきたい為、木材で簡単な棚を作りました。


このような台を付けておけば、鉄のフレームを2個使わずに。角度を保つことができ、
TV周りの機材置き場を作ることができます!
取り付けるとこんな感じです。


テレビが簡単にに宙に浮きました。
適応テレビ 注意事項
注意すべき事はテレビのサイズや形です。


できるテレビの方が多いとは思いますが、上記のように装着ができないテレビもあります。
ネジ穴の位置、テレビのサイズ、総重量は必ず先に確認をしてから実行しましょう!!
ただ今は大体のテレビがこの形状かと思います。
ご自宅のテレビ裏を覗いて見ちゃいましょう(‘_’)
壁掛けテレビ完成 アレンジ術
それでは完成形アレンジverをお見せします。


どうでしょうか!
壁掛けテレビをした場所に板を貼っていくことで更に空間が埋まり、
板壁の前にテレビが浮いている、お洒落な空間を作ることができます!
コンセントも板の後ろに隠して、コンセントまで繋げることができます。
この板壁DIYのやり方は次回書いていきたいと思います(*’▽’)
更にアレンジしてみます!


ラックを付けて、キャンプギアディスプレイなどもできるように。
もうこれだけで最高じゃないですか?( ゚Д゚)
そしてテレビが無機質な感じなので・・・。
テレビ裏にテープライトを追加~~~~(/o\)
こんな感じで後ろにベタベタ貼っています。笑




動画でやっているように、携帯のアプリからライトのON/OFFの操作ができるパーツも購入しちゃいました。
使っているのはコレです。


うん、最高です!!


暗くしても良い感じです。
超自己満な壁掛けテレビを作ることができました!
壁掛けテレビでリビングをすっきりお洒落に変身!
大まかな流れで書いてしまいましたが、壁掛けテレビは本当にオススメです。
部屋の印象が一気に研ぎ澄まされ、お洒落な部屋へ生まれ変わります。
見た目がすっきりして良くなるのはもちろんですが、テレビをかけた後はもう自分のやりたいように
アレンジして壁をデコレーションしていく事ができます。
ただのテレビがインテリアの1つに生まれ変わるかと思います。
個人的には配線が地面にこないので、掃除がしやすいのもオススメPOINTです。
作業時間は大体10分~20分程度。
DIY費用は全てのパーツで約7000円。
私の場合は前回の家で使っていた2×4材を活用したので、7000円よりは安く抑えることができました。
テレビ台のラックを買うのとそこまで変わらないか、良い家具よりは安く仕上げることができるのではないでしょうか。
一度このやり方を覚えれば、次回引っ越した後でも部屋の間取りに関係なく、どの場所でも活用することができます。
良いことだらけではないでしょうか・・・( ゚Д゚)
これならDo it Yourself ですね。
最後まで見た頂き有難う御座います。
是非第2弾も見て頂けると嬉しいです。
それではまた!!(^^)/
\ 賃貸DIYシリーズをもっと見たい方はこちら! /








インスタも是非宜しくお願いします!! 発信ブログ@mic_outdoor_life メイン@mc____yu