
こんにちは、DIY好きのんびりキャンパーの みくゆう です!
あったらいいな~を叶える便利ギアに出会いました!

タープやテントを設営した後に、いざ照明を吊るそうとしたら、

あれ・・・上からライトで照らしたいのに、フックで吊るす良い場所がない・・・。
となったことはありませんか?
ここからランタンを吊るせば丁度テーブルが明るくなるのに・・・。
扇風機をここから吊るしたい・・・・。
などなど、キャンプ中に発生する悩みは尽きませんよね。
それを全て把握してギアを購入するなんて至難の業です。
そ・こ・で!
そんなお悩みをお助けする素晴らしいキャンプギアを紹介致します。
その名も
『HANG BURGER(ハングバーガー)』
です。


なんかハンバーガーみたいな名前ですよね🍔
名前の通りで、見た目も機能もハンバーガーみたいなギアなんです。面白いですね。
まずは何が凄いか簡単に紹介します。
\ ハングバーガーの オススメPOINT /
- テントやタープの天井にLEDランタン等を吊るすことができる
- 装着方法もとても簡単
- 強力マグネット仕様で800gまで吊るせる
- 2個使いで様々な活用方法も
- 形がとても可愛い
などなど。
小さい本体からは考えられない魅力の詰まったギアとなっています。
それでは詳しく見ていきたいと思います。
もくじ
アソマタス ハングバーガー 商品概要
そもそもアソマタスというブランドを聞いたことがない方も多いかもしれないので、簡単ご紹介しておきます。


ブランド名 | ASOMATOUS(アソマタス) |
https://www.instagram.com/asoma_tous/ | |
公式HP | https://asomatous.stores.jp/ |
思いつきから生まれるギア ASOMATOUS(アソマタス)には「形のない」と言う意味があります。 アウトドアを楽しみ、生業にしてきた僕たちが『いちユーザーとしての感覚や思いつき』を基点として生まれるギアを通し、多くの方々と共感できることを目指します。
ASOMATOUS
ASOMATOUSは2021年に設立した、まだ新しいアウトドアメーカーです。
2022年9月中旬頃、京都府笠置に直営店舗open予定となっているみたいです。
そのASOMATOUSの2022年5月14日発売したFirst Productが
『HangBurger(ハングバーガー』 です。




HangBurger(ハングバーガー)は、テントやタープの天井にLEDランタン等を設置することのできる、挟んで、吊るす新発想のランタンフックです!
従来のように、ポールに取り付けるタイプのハンガーや地面に打ち込むタイプのハンガーがなくても、自由自在にテント内にランタンを設置することができる非常に便利なギアです。
本体重量はたったの68g。
サイズは直径約7センチ。
かなり小型・軽量仕様のアイテムとなっています。
また気になる名前の由来は
- HANG:吊るす
- BURGER:ハンバーガー
となっています。


フックを本体から出すことで、吊るせる仕様になります。
カラー展開は
・オリジナル
・ブラック
・ODグリーン
この3色で登場しました。


今後カラー展開は増える可能性もありそうです。
また人気アウトドアショップとコラボした限定カラーなども多数出されています。
コラボの勢いもすごく、欲しくなってしまいますね・・・。
・ASOMATOUS + AS2OV


・ASOMATOUS + SomAbito Design Works


ケースが可愛すぎる
少し話がずれますが、ハングバーガーのケースがとても可愛いので紹介しておきます。


まさにハンバーガーが入っている箱のようなケースになっていて、細部まで拘りを感じられます(/o\)


パカっと開けて、ハンバーガー、、、ハングバーガーが出て来ます🍔
可愛くて箱も捨てずらいですよね。
使用方法は?
「HANGBURGER(ハングバーガー)」はテントやタープの生地を、
強力な磁石が内蔵された本体で挟むことにより、LEDランタンなどを吊るすことのできるランタンフックです。
そうです。使用方法は挟むだけです。


写真のようにハンバーガーのように装着したい場所に挟むのです。
小さい子でも扱う事ができる、あまりにも簡単な使用方法ですが、注意点もあります。
以上に注意事項を守り、安全に活用していきましょう。
・タープなどへの付け方(手の届かない高さがある所)
高さや奥行がない場所でも上と下からガチャっと止めて装着ができますが、タープやテントなど、高さがありマグネットの上が届かない場合の付け方を伝授いたします。
本体部分を持ってスライドさせることにより自由に位置を調整することができます。
※フック部分を持ちながら動かすと故障する可能性があるので注意
テーブルの真上に設置したり、テント内のサイドウォール部分に設置したりと空間レイアウトも自由自在です。
移動の仕方が良く分からない方は動画で見ましょう。
アソマタス社長が実際に装着している珍しい動画です。
2:50~あたりから見ると装着方法が分かりやすいです。
・コット上テントにもオススメ!
コット寝をする際に使う、コット上のポップアップ式テントなどは吊るし場所がない製品が多いので、とてもオススメです。


これで外に出なくても、ランタンの点灯ができます。
・車などは挟まなくても簡単装着!


当たり前の事ですが、磁石なので鉄があればどこでも片方の面だけでくっつけることができます。
特にオススメなのが車です。
車の外装、荷物出し入れ時にバックドアや、車中泊スタイルで天井に付けて、照明を簡単に設置することができます。
メリット / デメリット
・テントやタープの天井にLEDランタン等を吊るすことができる
普段フックを付けられない場所に簡単に吊るせるので、かなり便利です。
・装着方法がとても簡単
挟んで、フックを出して、吊るすだけ!
・強力マグネット仕様で800gまで吊るせる
小型LEDランタンやファンなどが吊るせます。
・2個使いで様々な活用方法もある
ハンギングチェーンにしたりと、活用法は無限大です。
・形がとても可愛い
ハンバーガーみたいで可愛いです。
・価格がやや高い
小さめのランタンフックで4180円は高いと思う方も多いかもしれません。
・タープを傷つける可能性もある
使い方を間違えると傷が入ったり、跡になったりするので注意が必要です。
・重いものは吊るせない
800g以上のモノは吊るすのに推奨されていません。
使っている方もいますが、自己判断でお願いいたします。
さまざまな活用方法公開、複数使いでこんな使い方も!
ハングバーガーを使った、様々な吊るし方法を紹介致します。
・ハンガー掛けとして
ベストやエプロンなどを吊るしておくのにちょうど良いです。


・扇風機として
夏は天井から風が送り出されるなんて最高ですよね。


私はまだやっていませんが、ハングバーガーを複数個使いでの新しい活用方法をあります!
・2個使用 ハンギングチェーンフック


ハンギングチェーンを吊るすフックとしても使用可能。
・2個使用 空中ウォールポケット


自分だけの使い方で、キャンプサイトを彩ろう!
いまキャンプ業界を盛り上げている『ハングバーガー』。
今までできなかった、キャンプ中での歯痒い悩みを簡単に解決してくれる、優秀なギアです。
活用方法は無限大なので自分だけのお気に入りの使い方を見つけていきましょう!!
また様々なショップとコラボをしたり、メディアに多く取り上げられているブランドなので、
今後の展開にも注目が集まります。
今回はファーストプロダクトの製品ですが、今後のギアにも注目していきたいですね!
楽しみにしています(^^)/


\ 今回の記事で紹介した商品はこちら! /