
こんにちは、DIY好きのんびりキャンパーの みくゆう です!
無印良品のキャンプ場があるのって知ってますか?!
今や生活の一部にもなっている、低価格・高品質の大人気ブランド
『無印良品(MUJI)』
が運営している嬬恋キャンプ場を調査してみました
無印良品はここ数年でアウトドアアイテムなども発売して、家だけでなく外でも使えるモノが充実してきた印象です。

そんな無印が手掛けるキャンプ場はどのような場所なのでしょうか。
キャンプ場として素晴らしいポイントももちろんありますが、今回は私が感じたデメリットについても忖度なしで書かせて頂きます。
※カンパーニャ嬬恋でのキャンプ動画も撮ったので、もし良ければご覧ください。
無印キャンプに行く前の参考になれば嬉しいです。
それでは詳しく見ていきます。
もくじ
無印良品キャンプ場とは
⇒大切なことに出会う場所
無印良品キャンプ場が誕生したのは、1995年のことです。
現在運営している場所は3カ所あります。
・新潟県・津南


・岐阜県・南乗鞍


・群馬県・カンパーニャ嬬恋


この3つのキャンプ場は、それまでにあったその土地の豊かな自然を守りながらしっかりと今に伝え、
訪れる人が快適かつ安全にアウトドアを楽しむことができる場所となっています。
無印良品キャンプ場らしさといえば、自然をもっと深く味わうことができる「アウトドア教室」。
森の中や水辺で思いきりからだを動かしたり、モノをつくったり、料理して食べたりと、
それぞれのキャンプ場の自然環境や特性を生かしたたくさんのプログラムでがあり、大自然を体感することができます。
しかし無印良品が提供したいのは、“自然を楽しむ”ことだけではなく、
誰かとともに過ごす、特別な時間。
アウトドアを通して家族と一緒になって笑い、仲間と一緒になって感動する、
この特別な時間こそが、無印良品が提供しているキャンプ場です。
カンパーニャ嬬恋キャンプ場について
今回は3つある無印良品キャンプ場の中でも、一番都心に近い群馬県にあるカンペーニャ嬬恋キャンプ場について紹介させて頂きます。
住所 | 〒377-1611 群馬県吾妻郡嬬恋村干俣 バラギ高原 |
HP | https://www.muji.net/camp/tsumagoi/ |
受付/売店の営業時間 | 8時~19時 |
定休日 | 2022年4月21日(木)~2022年11月5日(土)の期間営業 |
電話番号 | 03-5950-3660 |
私が利用した道だと、
・関越自動車道 → 上信越自動車道 碓氷軽井沢IC
→国道146号・144号経由 約50kmで向かいました。
途中で鬼押ハイウェーを利用して行きました。
ここの道がとても雰囲気良くドライブしていて楽しかったです。
- 駐車場 ・・・〇
- 車横付け ・・・〇(場所により不可)
- 売店 ・・・〇
- レンタル ・・・〇
- トイレ ・・・〇
- お風呂 ・・・× 徒歩7,8分の嬬恋バラギ温泉「湖畔の湯」を利用
- シャワー ・・・×
- 流し台 ・・・〇
- ゴミ捨て場 ・・・〇
- 直火 ・・・×
- 薪・炭の持ち込み・・・〇
- Wi-Fi ・・・×
- ペット ・・・〇 ペット同伴可能エリア:Cエリア・Hエリア・Vエリア・Wエリア
- 音楽 ・・・×


無印良品の管理棟は木のイメージを想像していましたが、結構古めの管理棟でビックリしました。








店内には小さなキャンプギアからチェアやCB缶・薪などの燃料系が揃っています。
他の管理棟と違う点は無印良品の商品が多数展開している点です!


飲料や食べ物や無印で扱うキャンプ系商品もたくさん置いてあります。
忘れてしまった時も手ごろな価格で購入できるので安心です。


なぜかKEENのアウトレットコーナーもありました。
50%OFFで購入できるという破格プライスです!気になるモデルがあれば買いですね。


キャンプサイトに多数設置されています。
至って普通の洗い場で、広さもあり台数も多いです。
洗い場はトイレと併設されています。
洗い場・トイレ共に凄いキレイ!!とはまではいきませんが、ある程度は綺麗に保たれていました。
デメリットはお湯が出ないことです。


2022年4月21日(木)~2022年11月5日(土)のみ営業中
WEBサイトで予約をすることが可能です。
※予約はMUJI.netメンバー会員登録が必要です。


営業期間短いのが悲しい・・・!
料金形態


料金は携帯は至ってシンプルです。
エリア | 大人(中学生以上) | 小学生 |
---|---|---|
オートキャンプエリア | 2,750円 | 1,375円 |
今回は大人2人で行ったので、
2750円 + 2750円 = 5500円
でした。
通常はこの価格ですが、サイトによってはプラス料金を取られるエリアがあります。
(Qエリア、Vエリアのみ)
Qエリアを利用したため、
1サイト 5,500円(税込)/ 1泊 の追加料金が発生し、
計11000円 と少し割高になってしまいました。
通常のエリアであれば、サイト利用料は高くはない印象です!!


1人2750円でここのキャンプ場を使えるのはアリです!!
キャンプサイト紹介


気になるキャンプサイトですが、”計11エリア” あります。
その中でもグループを簡単に分けると4カ所に分かれます。
① A~Cエリア 約10m×10m (約100平方メートル/約30坪)
② D~Hエリア 約13.5m×13.5m(約182.5平方メートル/約55坪)
③ Q、Vエリア 約20m×20m(約400平方メートル/約121坪) ※追加料金有
④ Wエリア 約14m×14m(約196平方メートル/約59坪) 計11カ所
キャンプ場内は簡単に分けると、森林エリアと草原エリアの2つです。






森林と草原では風景がだいぶ違うので、
木に囲まれて少しワイルドな感じで大自然キャンプを楽しみたい方は森林エリア、
周りが拓けていてのびのびした景色を楽しみたい方は草原エリアと、
好みに合わせて予約をしましょう!
細かい詳細については下のリンクから確認お願いします。


初心者にオススメなエリアは A・B・E です!
ちなみにですが、キャンプ場の各サイトへの案内はかなり分かりづらいです。


迷子になるので注意です!


各所にこういった看板があるので、受付でもらえるマップと照らし合わせながら超徐行モードで予約サイトへ向かいましょう。
少し料金は高くなりますが、キャンプサイトとは別で、
宿泊施設『無印良品の小屋』『家具の家』という宿泊スペースがあります。
・無印良品の小屋


わずか4棟の無印良品の小屋。
家具や備品類は、シンプルなのに機能性が高い無印良品の商品で揃えています。


・家具の家


「家具の家」は、家を支える構造体として柱や壁を考えるのではく、収納家具そのものを、建築を支える柱と考えた、空間も資材も無駄が無い住宅です。




カンパーニャ嬬恋では200区画ものサイトがあり、全体がとても広いので、サイト内散策もとても楽しいです。
日本百名山の浅間山、四阿山、草津白根山に三方を囲まれた標高1,300mの高原にあり、目の前には四阿山とバラギ湖が広がります。見渡す限り自然だらけななんとも贅沢な景観となっています。
全く0という訳ではありませんが、平地に比べると標高1200mくらいからは、蚊やハエはあまり見かけなくなります。虫嫌いには嬉しいポイントです。
標高が100m上がると気温が0.6度低くなると言われています。この原理からすると目安で7.8度平地より気温が低くなります。
日中の気温も涼しくなりますが、特に朝晩はかなり冷えます。時期によっては9度近く差が出ることもあるので注意も必要です。
気軽に自然を親しめるパラギ湖畔は、日帰りで、釣りやカヌー、湖畔を周回するサイクリングコースを楽しめます。また、キャンプ場内にはドッグランも整備しています。
アクティビティ以外にも40種類近くある参加型体験教室もあります。
子供を連れてのファミキャンでもたっぷり楽しむことができます。


楽しみ方がたくさん!飽きません!
嬬恋キャンプ場のデメリット
ここは個人差があると思いますが、無印良品というブランドネームがあったので、もう少しナチュラルなキャンプ場(木を使っていたり、綺麗で温もりのある空間)を想像していたのですが、至って普通のキャンプ場でびっくりしてしまいました。かなり男臭い自然観溢れるサイトなので、綺麗なキャンプ場が好きな方には向いていないかもしれません。朝霧ジャンボリーに雰囲気若干似てるかも。



もちろん近いサイト(AやB)もありますが、大体のキャンプサイトから遠く、徒歩5分くらい歩く場所もあります。
チェックイン時にレンタルや購入するものがあれば、用は済ませておきましょう。
・A-COOPオアシス(スーパー)約20分
・セブンイレブン(コンビニエンスストア)約20分
とかなり遠めです。来る前に買い出しをしておくのが楽かと。
シャワーや温泉に入るには少し歩かなければいけません。
・バラギ温泉 湖畔の湯 0.7km
徒歩7,8分の立地にある日帰り温泉です。
・嬬恋高原温泉つつじの湯 12.7km
サウナや岩盤浴もあります。バラギ温泉よりクオリティは高く600円で入れるので、帰り道にはオススメです。


キャンプ後のサウナは格別に良いですよ!笑
いつもとは違った無印良品を体験しよう!!


如何でしたでしょうか。
結構辛口で評価してしまいましたが、無印良品という先入観がなければ、少し慣れ来たキャンパーさんには大自然を感じられて、かなり良いキャンプ場だと思います。
人によって感じ方が違うキャンプ場かな~と。
またファミキャンの利用もたくさん遊び方の選択肢があるので、絶対に楽しいです。
受付で無印の食品や飲料も購入できるので、キャンプ飯を無印良品で料理するのもこのキャンプ場の楽しめるポイントの1つです。
私のオススメは無印鉄板のカレーとメロンサイダーです!笑(サイダー値段高いけどめちゃめちゃ上手い・・・)
最後に一緒に付き合ってくれた相棒とツーショット!!
また行きましょう!




最後まで読んでいただき有難うござます。
インスタではプライペートの事やブログについて紹介しています。
フォローして頂けるととても喜びます!
アウトドア垢@mc____yu ブログ垢@mic_outdoor_life