こんにちは!DIY好きのんびりキャンパーの みくゆう です!

キャンパーの皆さん~~遂にあの製品が再入荷ですよ~~!!
生産終了と言われていた大人気キャンプギアが復活を遂げました。
それは
レギュレーターストーブ ST-310


SOTOから出ている大人気名作バーナーです。
皆様も一度は見たことがある商品ではないでしょうか?!
今ならまだAmazonや楽天で購入することができます!
次いつ売り切れるか正直分からないので、気になっている方は今のうちに再度チェックしておきましょう!!
\ この記事の オススメPOINT /
- 再入荷した大人気バーナーST-310が丸わかり!!
- バーナー持っていない人はとりあえずコレを買うべし!
- シングルバーナーを探している方は絶対に読んで損なし。
- オプションを使って愛着のあるバーナーへ育てられる
それでは詳しく製品について見ていきましょう!!
もくじ
SOTO ST-310とは
まずST-310って何という方に簡単に説明させていただきます。
SOTO(新富士バーナー)から出ているシングルバーナー(レギュレーターストーブ)です。
1970年代に工業用バーナーの製造会社「新富士バーナー」が設立されて、1990年代にそのノウハウを活かして立ち上げられたアウトドアブランドが「SOTO」ブランドです。
信頼できる実績があるので、初心者には一番最初にオススメしたい安心して使えるメーカーです。
なんと言っても魅力は安定した火力と収納性でしょうか。
個人的には形もとてもお洒落だと思っていて、シンプルな立ち姿でスタイリッシュなイケメンを想像できます。
他には豊富なオプションパーツも魅力的です。オプションについては後ほど詳しく解説させていただきます。
生産終了をし、長らく手に入らなかった大人気バーナーが2021年10月、遂に再入荷をしたという内容です(/o\)
※今回生産されたのはシルバーカラーです。
記事内で使っている写真はブラックになります。申し訳ありません(;_:)
スペック紹介・使い方
まずはスペックから徹底解剖していきましょう。


- 外形寸法幅166X奥行142X高さ110mm(使用時・本体のみ)
幅140X奥行70X高さ110mm(収納時) - 重量:330g(本体のみ)
- 発熱量:2.9kW(2,500kcal/h)
- 使用時間:約1.5時間(ST-760 1本使用時)
- 点火方式圧電点火方式
- 材質バーナー・器具栓つまみ:ステンレス、ボンベホルダー・点火スイッチ:樹脂
- 付属品収納ポーチ


こちらが収納袋です。
専用ケースも別商品で出ているのですが、このケースだけで持ち運びはできています。


中から取り出すと、脚が揃い横に薄くなった状態で収納されています。


脚を横にずらすと自動ではまる場所があるので、しっかり固定されます。


これで組み立ては完成です。
とても簡単な設計で10秒あれば組み立てできます。
あとはCB缶をセットするだけ。


ここの穴に、、


はめ込んで右に回してセット!!
これでもう火が出せます。スゴイ。


アシモクラフトのレザーグリップを装着してしまっていますが、ここのツマミを右に回すとガスが出てきます。
下にある小さいボタンを押して着火するのですが・・・


少し押しづらいので、ここには絶対にオススメしたいアイテムがあります。。(/o\)


それはコレです!!
”点火アシストレバー” です。




簡単に火が付きました。
レバーをひねると簡単に火力調整ができます。
上にシェラカップを載せているのですが、左から 弱火→中火→強火 となっています。
弱火 中火 強火
詳しく操作を見たい方は、動画での方でも見れるのでチェックです。
外形130mmもあるゴトクはとてもしっかり安定するので、いろいろな調理器具を載せることができます!
まずはシェラカップから。


余裕で安定しています。


小さめなスノピーク 300mlのマグもちゃんと乗ります。


ユニフレームのキャンプケトルも安定して載せることができています!!素晴らしい安定感です。
メリット/デメリット 徹底解説
・火力が落ちにくい
・外気に気温に左右されず、常に高出力を保てる
・連続使用もドロップダウンせず、火力が変わらない
・超簡単組み立て・撤収
・大きなゴトクで安定している
・故障しづらい
・PSLPGマークを取得している
・オプションパーツが豊富で自分好みにカスタマイズできる
・アシストレバーがないと点火スイッチが押しづらい
・安定性はあるが、置ける鍋やフライパンの大きさには限界がある(メーカー推奨は直径19センチまで)
・ゴトク部分が熱くなりやすい
・滑りやすい
・とろ火(弱火)が苦手
・他の製品もですが、風が吹くと火力が弱まる
・専用ケースがチープ
などのデメリットがありました。
ただこのデメリットは全てオプションで改善できるので、追加で購入する価値アリです。
次で詳しく説明します!
オプションを装着して更に愛着のあるギアに育てよう!
さて色々紹介してきましたが、ここから更にST-310が欲しくなるオプション特集です!!
1つのギアに何かオプションを足していくのって愛着が沸くし、そそられませんか?(‘_’)笑
まずは機能面の改善オプションから説明していきます!!
デメリットにも挙げた点をオプションで1つずつ潰していきましょう!!笑
・アシストレバーがないと点火スイッチが押しづらい
解決法 ☞上記でも記載したアシストレバーを付ければ1発で解消できます。


・とろ火(弱火)が苦手
解決法 ☞ユニフレームのバーナーパッド(M)を使えばシングルバーナーの強い「炎」をパットの特殊耐熱鋼メッシュによって、赤外線の「熱」に変えて自動的に「とろ火」の状態にしてくれます。




またバーナーパッドを使うと、鍋やクッカーを置く時にも安定感が出て、滑り止めになるメリットもあります。
・安定性はあるが、置ける鍋の大きさには限界がある(メーカー推奨は直径19センチまで)
解決法☞直径19cm以上のフライパンなどを置く場合はゴトクを別で使いましょう!!


この安いゴトクを使えば大きめの調理器具もばっちり安定して使うことができます。
またこちらの専用ケースにはユニフレームのバーナーパッドなども同時収納することができます。
・ゴトク部分が熱くなりやすい
解決法 ☞シリコンチューブを装着する。




足にこの耐熱チューブを付ければゴトクが熱くても火傷をする可能性が減ります。
また長時間使用でもテーブルに跡が残るのを防いだり、バーナーの滑り止め効果にもなります!!
安いので絶対付けておいた方が良いオプションですね!
・滑りやすい
解決法☞ 100均でゴムパッドを買えばずれることなし!輻射熱でテーブルが熱を持つこともありません!


この方法か1つ前に記載したシリコンチューブを付ければずれを防ぐ事ができます。
・風が吹くと火力が弱まる
解決法☞シングルバーナー他の製品も同じデメリットにはなりますが、
ウィンドスクリーン(風よけ)を使えば解決です。


上のはST-310純正のウィンドスクリーンですが、
大きめのウィンドスクリーンがあれば他製品でも活用することができます。


またダイソーのクッキー型板でも簡易的な風防を作ることができます。
「Cute Cookie Cutters(キュート クッキー カッターズ)」の「かわいい抜型 5個組」というものがジャストサイズです。
違い商品だとサイズが違うので注意しましょう。


火が出る部分にちょうどぴったりはまります!


純正ではありませんが、シリコンチューブと防風リングとバーナーパットが付いている激安セットも見つけました。
気になっている方は一度これで揃えるのもありかもしれません。
・専用ケースがチープ
解決法☞専用ケースを買いましょう!!笑
専用のオリジナルケースもあります。


また、クッカー代わりになるケースも最近発売されました!




何これ!めちゃめちゃ便利じゃないですか。
Amazonでポチって来ます・・・・。( ゚Д゚)笑
ここからは更にお洒落オプション編です!!
・アシモクラフト レサーグリップ


点火ツマミの部分につけるレザーのグリップです。
レザーを1点付けるだけで一気に洒落た雰囲気になります。
・FUTURE FOX ST-310 専用テーブル
純正のテーブルもありますが、個人的にはブラックやベージュのプレートがお洒落だな~と感じているので、
FUTUREFOX製のテーブルをチョイスさせて頂きました。




テーブル兼遮熱板として使える優秀アイテムです。
テーブルへの熱を抑えるのと、CB缶の高温加熱を防ぐための商品となっております。
またテーブルを使う事で、立地に関係なく不安定な場所でも安定して調理することが可能です。
純正品はこちらです↓


・脚・遮熱板レザーカバー


こんなのもあります!とにかくレザーを使いたい!使い込んで味を出したいという方にオススメ。
自分の好きな文字を入れることもできます。
・38GT310 テーブル横付け専用アタッチメント


ちょっと値段が高く手に入りづらいのですが、一応紹介で・・・。
こんなすごいのもあります。
ガレージブランド『38explore』の名作 ”A38grate” というテーブルに取り付ける専用アタッチメントです。
格好良すぎません?!( ;∀;)
小型のストーブとして使う
また個人的にオススメな使い方は、ヒーターアタッチメントを取り付けストーブとして使う方法です。


コールマンのヒーターアタッチメントを連結させると、手軽に使える小型ストーブに変身します。
※メーカー推奨ではないので、完全自己責任でお願いいたします。


小さいですが、テント内や幕内をかなり温めることができます。
真冬の極寒キャンプでなければ、かなり効果を感じられると思います。
小型サイズなので、ソロキャンプにもかなりオススメです。
個人的には灯油ストーブとの2台使いすると、効率よく幕内をあっためることができて、冬キャンプでも正直暑いなと感じたことがあるくらい、効果を感じられます。





ケトルやマグカップを載せて、全体を温めつつ、お湯を沸かすこともできます!
かなり便利です!!
今がチャンス!人気バーナーを手に入れよう!
色々長く説明させていただきましたが、
絶対に買って後悔のないシングルバーナーです!!
ようやく再入荷したので、いつなるなるのか正直分かりませんが、
バーナーを増やしたい方、初めて買う方、キャンプスタイルを変える方。
どなたにもオススメしたい1台です。
まとめると、
・火力が落ちにくい
・外気に気温に左右されず、常に高出力を保てる
・連続使用もドロップダウンせず、火力が変わらない
・超簡単組み立て・撤収
・大きなゴトクで安定している
・故障しづらい
・デザインがお洒落で飽きない
・オプションパーツが豊富で自分好みにカスタマイズできる
こうやって調べると定番人気商品はやっぱり人気の理由がたくさんありました。
メインでツーバーナーやカセットコンロを使っている方もサブのバーナーで持っておくだけで、
気軽にお湯を沸かしたり、ストーブとして使ったりなど活用方法は多彩ですので、持っておくのも有りだと感じております。
私もまだまだ使い倒していきたいと思います(*’▽’)
最後まで見ていただきありがとうござます!
それではまた!
\ 今回紹介した商品はこちら /
















インスタも是非宜しくお願いします!! 発信ブログ@mic_outdoor_life メイン@mc____yu
質問致します。
記事に拝見し、これからこちらのバーナーを購入しようとしている者です。
記事に記載のある点火ツマミに装着しているアシモクラフトのレザーグリップカッコいいですね。
私も購入しようとアシモクラフトhpを見ましたが、レザーグリップは大6センチ×4センチと小5センチ×3.5センチがあるのですが、ミクユウ様はどちらを使用しているのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
>チカモンジ様
初めまして!ブログを拝見していただき有難うござます!
アシモのグリップはメインアイテムではないですが、カッコいいですよね・・・。
こちらは小さいだったと思います!
ご確認お願いいたします。