こんにちは!DIY好きのんびりキャンパーの みくゆう です!
賃貸DIYシリーズ4弾です。
今回はトイレをちょこっといじってみました。
やったところで何か快適性などが変わるわけではないのですが、トイレの空間は狭いため、
DIYの成果・達成感を一番に感じれる場所です。
今回行う内容は
『タンクレス風トイレ』です。
その名の通り、トイレの後ろにあるタンクをレス(なくした)風にしたDIYとなっています。
トイレがお洒落にならない原因は実はどでかいタンクが後ろについているせいで、いかにもトイレという印象が出てしまい、空間が圧迫されお洒落なイメージとは離れてしまうのだと感じます。
まずは完成形からお見せいたします。


画質悪く申し訳ありません。
どうでしょうか。
これだけでもスッキリしてお洒落な空間になっている気がしませんか?( ゚Д゚)
タンクレス風DIYの効果としてはこのような感じです。
- トイレ空間が一気にオシャレ!!
- トイレ上部のデッドスペースに棚を作れる
- トイレ部屋にこもりたくなる
- 便秘改善になる(ウソです)
それでは早速DIY内容を紹介していきたいと思います。
※完全オリジナルのやり方ですので、多少雑な点もあるかもしれませんがご了承下さい。
他の賃貸DIYシリーズが興味ある方は是非こちらも見ていってください。
\ 賃貸DIYシリーズはこちら /







もくじ
タンクレス風トイレDIYに必要な材料
この記事で紹介するDIYの材料や道具について説明します。
- ツーバイフォー材 タンクの高さにあったもの×4本
- 合板 トイレタンクと壁までの大きさ
- 杉材 必要数
- 塗料(ブライワックス ジャコビアン使用)
- トイレ床リメイクシート
トイレタンクの大きさや壁の長さは家によって違うため、明確な長さは参考にならないと思うので、
実際に図っておきましょう!
私の場合家のDIYで使った端材で製作したので、材料費はかかりませんでしたが、
大体の予想でこのDIYで使った材料費は3000円以下で製作できると思います。
製作時間はカットを含めなければ1時間以下でできます。
まずは最初にリメイクシートでイメージチェンジ!
DIYを始める前に、床の色を変えてみます。
トイレの床って白かったりして、少し無機質な印象になるので、柔らかい柄のシートを購入してみました。
購入したのはこちらです。


こちらを⑨の柄を購入し、貼ってみました。


これだけでもだいぶイメージが変わります。
防水シートなので、お掃除も楽になります(^^)/
床を張り終わったら次の工程へ進みましょう!
タンクを隠す土台を作ろう!
それでは実際にタンクレス風に仕上げていきます。
自分ができそうな超簡単な方法でやっています。
それでは私の下手くそな絵で説明いたします。笑


この図のように構造は本当にシンプルで、ツーバイフォー材を4本置いてトイレを挟み、その上に合板を張り付けるというやり方です。


天板は蛇口が出るようにその部分をくり抜きます。
あとは前に杉材を貼っていき、タンクをとにかく隠していくというやり方です。


これで伝わるんでしょうか(/o\)
なんとなくイメージして頂ければ助かります・・。笑
まず4本分ツーバイフォーを同じ長さにして置き、合板をビスで合わせます。(ホームセンターで切らないと綺麗に高さを合わせずらいです)


こんな感じです。
蛇口の部分はノコギリとジグソーで空けました。
面倒くさい方は真ん中だけ全てカットして板を2分割にしてもいいかもです。
これで土台作りは完了です。
板張りしてとにかく隠す。
次に横面に杉材をとにかく貼っていきます。
特に何の木材でも良いと思いますが、コストが安く、入手しやすい杉材を選んでおります。
上から順番にビスで留めていきます。




手を伸ばしても当たらないくらい余裕をもって隙間を空けておきましょう!
あとはもうひたすら隠したいところを埋めていくだけです!笑


私の場合は棚の裏側に掃除用具などもしまいたかったので、少しだけ下の隙間はわざと残しています。
これで完成です!


便座カバーを上げても干渉しないように、できればカバーを上げた状態で作業をしておきましょう!
(一度板を前にしすぎて、カバーが開かなくなりました・・・笑)
タンクが見えないだけでこんなにも印象が変わるのですね。


こりゃトイレ行きたくなる!!笑
お洒落なトイレになって個人的にかなり満足なのですが、
ちょっと塗装の色が濃すぎたのが残念・・・( ;∀;)
タンク上に棚も作ってみよう!
タンクレス風トイレが完成したら、上部の空間が余っていてもったいない為、トイレ小物を置けるラックを作っていきます。
もちろん壁に穴を空けずに!
それを可能にしてくれるのが、皆様ご存じの『つっぱり棒』 です。
これって賃貸だと本当に重宝するほど使えるアイテムなんです。
前に家だと下駄箱変わりに使ったり、つっぱり棒を使い、キッチンラックを作ったりと、何でも穴を空けずにできてしまうのがつっぱり棒です。
そのつっぱり棒の仕組みを使ったラックを使用しています。


こちらが製作した棚です。
一見普通に木の棚が取り付けられてる風に見えませんか・・・?( ゚Д゚)
ただヘリンボーンで作った天板を載せているだけです。


裏からみたらこんな感じです。
前から見てもバレないように、角材をヘリンボーン天板に張り付けて隠しています。
ちなみにこちらの突っ張りラックを使っています。


ラックタイプだと耐荷重も割とある為、少し重いものを置いても安心して使えます。
トイレを非日常な空間へ。
如何でしたでしょうか。


ちょっとしたDIYでこんなにも空間を変えることができるのが、トイレ部屋です。
リビングなどの大きい部屋を全てDIYするのは大変かもしれませんが、普段良く使うトイレの中をリメイクするだけでもおうち時間が少し豊かになるような気がします。
後は好きなインテリアなどを飾ってもらえば、トイレがお気に入りの空間になること間違いなしです。
アウトドアはもちろん最高に楽しいですが、コロナ禍という事もあり、インドア生活も楽しい生活・空間に変えてみては如何でしょうか。
きっと少しだけ幸せな気持ちになれます。
最後まで見ていただき有難うございます。
それではまた!


インスタも是非宜しくお願いします!! 発信ブログ@mic_outdoor_life メイン@mc____yu
\ 賃貸DIYシリーズはこちら /








