こんにちは!DIY好きのんびりキャンパーの @みくゆう です!
今回は愛車カスタム編です。
愛車について見ていない方いたら、こちらも宜しくお願いします!

今までずっとルーフキャリアを付けたかったのですが、なかなか踏み切ることが出来ず・・・
ようやく95プラドにルーフを取り付けようと決意しました。
取り付け方が最初は全く分からなくて、最初は代理店にお願いしようと思ったのですが、工賃で取られる分が高く感じた為、自分で取り付けてしまおうと思いました。
割と付け方が分からない方も多いと思いましたので、取り付け方をなるべく簡単に紹介していきたいと思います!
最終的にはルーフキャリアまで取り付けをしますが、今回はまずキャリアへの道、第1歩
ルーフバー取り付けについて です。
最後まで是非お付き合い下さい!
もくじ
取り付けた理由
ルーフキャリアを取り付ける理由はもちろん積載力を上げる為です。
この理由に加えて、私の場合は車中泊も今後していく予定なんですが、車中泊をする際は車に荷物があると中で寝れません。
道の駅やRVパークでは外に荷物を外に出して置くことはできないので、自然と荷物を減らして出かける選択しかありませんでした。
ただ車中泊に合わせて、外遊びやデイキャンプも間にしたいなと考えていたので、これらを合わせて乗るなら積載力を上げるしかありませんでした。
『結論』
上に荷物積んじゃえばキャンプギア積み込んでても車の中ですぐ寝れるじゃん、付けちゃおうヘ(^o^)/
何事も勢いが大事です。笑
もちろん機能性の向上以外にも95プラドの外見が更に格好良くなります。
やっぱり四駆にはルーフキャリアが最高に似合います。
最終的な目標はルーフキャリアのウッド化計画です。
海外のバンライフキャンパーはよくルーフキャリアを木で自作したり、ウッドを敷いて寛げるようにしている方をよく見ます。
この車もそういった感じにして、上に座ったり、木の雰囲気を楽しんだりしたいのです。妄想が膨らみます。
車内ウッド化計画も進行中です、是非興味のある方ご覧下さい。▶ #95プラドウッド化計画
今回選んだルーフバー
なかなか買わない理由の1つに値段が高いという事がありました。
95プラドのルーフキャリアを付けているオーナーさんを見てみると、
YAKIMA(ヤキマ)のメガウォーリアーを付けている方を多く見ました。


私もそれを付けようと考えていたのですが、
値段を調べてみると、¥50000・・・!(゚◇゚)
更にそれをつけるバーも入れて約¥80000・・・まじか。
ここまでルーフキャリアにお金を出せる余裕は私にはござません。笑
そこで色々調べていると、安いルーフキャリアやバーを見つけることが出来ました!!
海外製を入れるとかなり種類があって困ったのですが、安心できるメーカーなのと評価が高い事に注目して選んでいきました。
私が購入したルーフバーとステーはこちらです。
カーメイト INNO イノー トヨタ ランドクルーザー(ルーフレール付 200/150/120/90/95系)用
ルーフキャリア取付2点セット【ステーIN-FR+バーIN-B127セット】


まずはキャリアを付けるステーとバーを取り付けなくてはいけないので、先にこちらを購入しました。
値段も14000円台でステーとバーのSETになっていて、ルーフバーの中では断然安く、評価もかなり高く期待できる商品でした。
最大積載量は60kgです。
取り付けできる年式も幅広いです!!


ちなみに私の95プラドは初期装備でルーフレールが付いているので、ルーフに取り付けるバーのみ購入しました!
商品詳細・取り付け準備
さぁいよいよ取り付けていきましょう。




こういった箱を開ける瞬間は一番わくわくします。笑






中には説明書とステーが4つとステー用の鍵が2本・ルーフバー2本・バーに取り付けるゴムキャップが入っていました。






こういった感じで、鍵を差し込んでロックを解除するとカバーが開きます。


中が出てきました。


この手前に付いてるノブを回すと下にあるベルトが緩んでいくという仕組みになっていました。


ゴムベルトがフック部分に引っかかっている形です。
これを外して装着します。


取り付けが分からな過ぎるので、1回説明書を熟読しましょう!!
まずはルーフレールからの掃除と書いてあったので、徹底的にルーフレールを拭いて綺麗にしました。
準備ができたらいよいよルーフに付けます!
取り付け方法
すごい分かりづらいですが、こういった形でステーをルーフに乗っけます。


ルーフラックの形は四角でも丸形でもいけるみたいです。




こういう感じでベルトを下から回してフック部分に引っ掛けます。
この状態だとベルトがまだ緩いので、先ほどのノブを回してどんどんきつく絞めていきます。
片方きつくできたら、ルーフバーを通しましょう。


片方が通ったら、もう片方もバーの位置に合わせて同じように取り付けていきます。
ちなみにバーはギザギザしている面が上側です。


安全性を高める為、ゴムキャップを先端に取り付けます。


しっかりバーが入り、両端の長さの間隔があったら、最後にカバーをかけてロックします!
鍵付き格好良い(^_^)b
これを2本分取り付けたら完了です!!


バーの間隔は上に付けるルーフキャリアによって、間隔は変わると思います。


これだけでも格好良い・・・!笑
更にここから拡張して色々付けられると思うと興奮しますね。


バーがついただけで強くなった気がします。


ルーフレールだけだと95プラドの全高は191cmですので、今回取り付けたステー高が100mmなので、201cmとなります。
あとはキャリアです。
キャリアの高さをそこまで高くないモデルを選べば立体駐車場なども入れると思います。
まとめ
如何でしたでしょうか。
説明書の理解も合わせて、取り付け時間は約20分程度で完了しました。
何も知識のない私でしたが、説明書を見れば簡単に取り付けることが出来ます。
念願のルーフキャリア取り付けまであと少しです。
しばらくキャリアを使わないときはこの状態のままにしておくのも有りですね!
少しでもルーフに興味にある方の参考になれば嬉しいです。
次回は本命のルーフキャリア取り付けを紹介していきたいと思います。
それではまた!


インスタも更新しているので、是非宜しくお願いします!! @mc____yu