こんにちは!DIY好きのんびりキャンパーのみくゆうです!
今回は原点に戻り、キャンプとは何か?じっくり自分の振り返りも兼ねて、勉強していきたいと思います。
キャンプが気になってる方にも、分かりやすいよう書きますので、宜しくお願いします!!
もくじ
そもそもキャンプって何?


キャンプと聞くと皆様は何を思い浮かべますか?!
非日常な空間で寝泊まりをして、大人数でバーベキューをしたり、自然が綺麗な場所にテントを張って、家族や友達と楽しんでみたりみたいなイメージが強いと思います。
そこでまず始めにキャンプという単語について調べてみましょう!
キャンプ(英: camping)とは、野外で一時的な生活をすること。 野営、露営、宿営ともいう。
ウィキペディア(Wikipedia)
なるほど、、娯楽ではなく、野外での生活の事をキャンプというんですね。知らなかった
1つ目はバーベキューやオートキャンプなど仲間や家族のレジャーやレクリエーションとしてキャンプという行為自体を楽しむために行うキャンプです。
2つ目はある明確な目的や教育的な狙いを達成するための手段として行われ、指導者によって運営、展開される「組織キャンプ」です。
普段私達がやるのは1つ目のキャンプですね!
軍隊生活・・陣営・・同志・・。笑
全く書きたい事とは違う方向に行きそうなので、ここからは先程記載した、楽しむために行うキャンプについて考えていきます。


なぜキャンプをするのか
私なりのキャンプをする理由は3つあります!
自然の中でしか味わえない経験や見たことのない景色がたくさん待っています。
森の中で見る星空、湖から見る朝日、木々の揺れる音や小鳥のさえずり、高原の中ど真ん中で太陽を浴びたりと、自然と心が安らぐ環境に行けます。
素敵な場所が多すぎて、気づいたらカメラフォルダがすぐパンパンになってしまいます。


仕事・家事・育児など生きていく上ではやらなければいけない事が多く、毎日大変な事だらけです。
その日常から抜け出し、外でテントを張り、食事をし、仲間と綺麗な景色を見て語り合う。
キャンプに行けば、普段のストレスから一気に解放されると思います。
最後はなんと言ってもとにかく楽しい!これに尽きると思います。笑
キャンプ場で外で美味しい料理を作って食べたり、火を囲んで語り合ったり、のんびり景色を見て過ごしたり、探検したり、テントを皆で建てたりなどなど、数え切れないほどの楽しい体験が1日の中であります。
私は仕事や日常生活では味わえない楽しみを得る為にキャンプをします!
キャンプをした事によるメリット
キャンプでは、テント設営から料理、焚き火の準備など、いろいろな場面で自ら何かにチャレンジをします。
自分と異なる意見の人たちと一緒に行動することや、話し合いをして何かを決めることなど、さまざまな交流や意見交換の場があり、そのことが個人のコミュニケーション能力、人間関係力を向上させます。
また近年はデジタル化が進み、スマホやPCなどを多種多様に活用する時代になりました。
この事により友人関係の希薄化、コミュニケーション能力の低下、ネットへの過度の依存といった課題が挙げられます。
しかしキャンプには、日常生活では減少しているこれらの場面がたくさん用意されているので、自然と距離感が近くなり、キャンプが終わった後には味わったことのない友情が生まれています。


上記に記載したような場面を通じて、子どもたちの心の中に自尊感情や自己効力感、達成意欲、道徳心などが育まれていきます。特に子供には高い教育的効果が期待されているみたいです。
私もキャンプを始めたきっかけに、将来一緒に子供とキャンプをして、成長をさせて上げたいという思いもありました。このようなデジタルな時代で、自然の中で何か親子で経験するということは、きっとかけがえのない家族体験になると思います。
また子供だけでなく、大人にもあてはまるかと思います。
グループで何かを成し遂げ、解決する場面、苦しいことや大変なことに自らチャレンジして成功する場面が多々あります。
本物の自然や自然物に直に触れる機会、その場所におかれた状況をよく把握し、仲間と一緒に寝泊まりし生活すること、仲間と一緒に自分たちの暮らしを作る場面など、多くの教育的な場が用意されています。
何事にも自分で考えて行動に移さなければいけません。
キャンプをすることは、外で生きていく疑似体験のようなものですので、緊急な災害にも対応できる防災能力が付きます。
外で料理の準備をしたり、火をつけて暖を取ったり、、テント寝る準備をしたり、生活する上で必要な道具、知識が自然とキャンプを通じて備わっていきます。
何かがなければできない。ではなく何もない場所から何かを生み出すという能力がキャンパーには必須ですので、自然と緊急な状況に合わせての対応能力が備わっていくと感じます。

